第58回弥生賞(GⅡ)追切評価・独自指数・予想

競馬予想

それでは第58回弥生賞(GⅡ)の予想をしたいと思います。

第58回弥生賞(GⅡ)
中山競馬場(3歳・芝2000m)
追切評価と独自指数

1-1 ゴールデンシロップ(牡3、北村宏司・木村哲也)
追切評価 独自指数 4.8
2-2 ダノンザキッド(牡3、川田将雅・安田隆行)
追切評価 独自指数 46.9
3-3 テンバガー(牡3、M.デムーロ・藤岡健一)
追切評価 独自指数 6.2
4-4 タイトルホルダー(牡3、横山武史・栗田徹)
追切評価 独自指数 11.7
5-5 ホウオウサンデー(牡3、岩田康誠・奥村武)
追切評価 独自指数 1.4
6-6 ワンデイモア(牡3、田辺裕信・国枝栄)
追切評価 独自指数 10.3
7-7 タイムトゥヘヴン(牡3、三浦皇成・戸田博文)
追切評価 独自指数 4.1
7-8 ソーヴァリアント(牡3、大野拓弥・大竹正博)
追切評価 独自指数 1.4
8-9 タイセイドリーマー(牡3、石橋脩・矢作芳人)
追切評価C 独自指数 1.4
8-10 シュネルマイスター(牡3、C.ルメール・手塚貴久)
追切評価 独自指数 11.7

※ 評価順S→A→B→C→D
※ 追切評価におけるは動画がないため評価ができないものを示しています。

上位追切評価(追切評価A)

2ダノンザキッド
4タイトルホルダー
7タイムトゥヘヴン

上位独自指数

1位2ダノンザキッド    46.9
2位4タイトルホルダー   11.7
2位10シュネルマイスター 11.7

推し馬印発表

◎4タイトルホルダー(追切評価A)(独自指数2位)
推し要因
①前走
②内埒沿い且つ前
③賞金加算
④追切評価A
⑤独自指数2位
評価
前走はGⅠホープフルステークスで4着。スタート直後の1コーナーで折り合いを欠いてしまい、最後の直線でゴールまで100m地点あたりで脚が止まってしまいました。それでも、直線半ばまでは勝ったダノンザキッドと競り合い、タイム差は0.5秒差と大きくは離されておらず、前半で折り合いさえ欠かなければ、もう少し前でゴールできたのではないでしょうか。先週、本日の競馬は内埒沿い且つ前で競馬をした馬が好走しており、4番枠から前で競馬をするであろう同馬に有利な状況であること、1勝馬であり、GⅠ皐月賞に出走するためには優先出走権が得られる3着までに入ることが必須であり、今後を見据えると賞金の加算も重要であり、本気度が高いと考えられること、追い切りの動きも良く、独自指数も2位と比較的高い数値であることから本命としました。圧倒的1番人気を負かす可能性も十分にあるのではないでしょうか。

〇2ダノンザキッド(追切評価A)(独自指数1位)
推し要因
①前走
②賞金加算
③追切評価A
④独自指数1位
評価
前走はGⅠホープフルステークスでは、好スタートから、道中は3、4、5番手で競馬を進め、直線では脚を伸ばして勝利しました。勝因は外々をまわり距離ロスを被りつつも、内埒沿いの荒れた馬場を避けて走ることができたこと、不利等もなく、比較的スムーズな競馬ができたこと、しかし、総じて能力の違いで勝った印象を受けました。追い切りの動きも良く、独自指数も1位と圧倒的に高い数値であることから対抗評価としました。ただし弱点を挙げるとしたら、他馬がGⅠ皐月賞に出走するために必死な中、同馬はあくまでも本番に向けた一叩きであること、そこに付け入る隙は十分にあるのではないでしょうか。

独自予想(買い目)

馬券の買目は上記2頭に相手として、▲7タイムトゥヘヴンを、紐で△1ゴールデンシロップ、△3テンバガー、△10シュネルマイスターを加えた以下の三連単で勝負したいと思います。

◎4タイトルホルダー

〇2ダノンザキッド

▲7

△1・3・10

三連単
②④-②④⑦-①②③④⑦⓾ 16点

2021年 単複回収率・推奨馬券回収率

単勝回収率 50.8%

複勝回収率 59.6%

※ 2020年の◎(本命)の単複を100円ずつ購入した場合

現在回収率 106.9%

※ 2020年の買目を100円ずづ購入した場合

単複回収率・推奨馬券回収率

単勝回収率   95.7%

複勝回収率   87.7%

※ ブログ開設以来◎(本命)の単複を購入した場合

現在回収率   84.6%

※ 独自予想・ブログ開設以来買目を100円ずづ購入した場合




↑押して貰えると嬉しいっぷ°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

コメント