
まずは第71回東京新聞杯(GⅢ)の予想をしたいと思います。
東京競馬場(4歳以上・芝1600m)
追切評価と独自指数
1-1 ダイワキャグニー(セ7、内田博幸・菊沢隆徳)
追切評価B 独自指数 6.3
1-2 サトノウィザード(牡5、鮫島良太・松田国英)
追切評価ー 独自指数 8.9
2-3 ロードマイウェイ(牡5、横山武史・杉山晴紀)
追切評価B 独自指数 0.9
2-4 カテドラル(牡5、田辺裕信・池添学)
追切評価B 独自指数 5.4
3-5 トライン(牡6、横山典弘・浜田多実雄)
追切評価B 独自指数 0.9
3-6 プロディガルサン(牡8、藤岡佑介・国枝栄)
追切評価C 独自指数 3.6
4-7 ショウナンライズ(牡8、大野拓弥・上原博之)
追切評価C 独自指数 0.9
4-8 ニシノデイジー(牡5、勝浦正樹・高木登)
追切評価B 独自指数 1.8
5-9 サトノアーサー(牡7、坂井瑠星・池江泰寿)
追切評価B 独自指数 0.9
5-10 カラテ(牡5、菅原明良・高橋祥泰)
追切評価B 独自指数 6.3
6-11 シャドウディーヴァ(牝5、岩田康誠・斎藤誠)
追切評価B 独自指数 17.0
6-12 トリプルエース(牡4、C.ルメール・斉藤崇史)
追切評価A 独自指数 14.3
7-13 ヴァンドギャルド(牡5、福永祐一・藤原英昭)
追切評価B 独自指数 25.0
7-14 エントシャイデン(牡6、川須栄彦・矢作芳人)
追切評価B 独自指数 5.4
8-15 エメラルファイト(牡5、石川裕紀人・相沢郁)
追切評価C 独自指数 0.9
8-16 サトノインプレッサ(牡4、戸崎圭太・矢作芳人)
追切評価B 独自指数 1.8
※ 評価順S→A→B→C→D
※ 追切評価におけるーは動画がないため評価ができないものを示しています。
11トリプルエース
1位ヴァンドギャルド 25.0
2位シャドウディーヴァ 17.0
3位トリプルエース 14.3
◎12トリプルエース(追切評価A)(独自指数3位)
推し要因
①前走
②鞍上魅力
③追切評価A
④独自指数3位
評価
前走はGⅢ京都金杯で8着。敗因はスタートで出遅れ位置を悪くしてしまい、外々をまわらざる負えない距離ロスを被る競馬となってしまったこと、上位の馬が逃げ先行馬で占められる中、これも出遅れが起因となりますが、後方からの競馬となってしまい同馬に展開が全く向かなかったことにあると判断しました。それでも勝ち馬からは僅か0.5秒差まで脚を伸ばしてきた点は評価に値すると感じました。同日のGⅢきさらぎ賞を含め、他馬を選択することもできるであろう鞍上のC・ルメールが同馬を選択したこと、追い切りの動きも良く、独自指数も3位と比較的高い数値であることから本命としました。
〇2サトノウィザード(追切評価ー)(独自指数4位)
推し要因
①前走
②相手関係
③独自指数4位
評価
前走はリステッド競争のニューイヤーステークスで4着。敗因は圧倒的に不利な大外枠であったこと、その上出遅れてしまったことにあると感じました。スタート直後、4コーナから直線にかけてのレース映像は正に絶望的な出遅れであり、絶望的な位置を感じさせるものであったと思います。そんな中、出走馬中最速の上がり、直線だけで勝ち馬から僅か0.2秒差と約1馬身差まで迫ったことは評価に値すると感じました。初重賞挑戦ですが過去にヴェロックスやレイパパレといった、骨のあるメンバー相手にも僅差の競馬を繰り広げていること、独自指数も4位とそこそこの数値であることから対抗評価としました。追切は画像がなく、紙面上の数字のみしか確認できませんでしたが、十分に期待の持てる数字であることを申し添えます。
馬券の買目は上記2頭に相手として、▲11シャドウディーヴァを、紐で △8ニシノデイジー、△13ヴァンドギャルド、✕1ダイワキャグニー、✕3ロードマイウェイ、✕5トライン、 ✕14エントシャイデンを加えた以下の三連複・三連単で勝負したいと思います。
◎12トリプルエース
〇2サトノウィザード
▲11
△8・13
×1・3・5・14
三連複
②⑫-②⑪⑫-②⑧⑪⑫⑬ 7点
三連単
②⑫-②⑪⑫-①②③⑤⑧⑪⑫⑬⑭ 28点 計35点

続いて第61回きさらぎ賞(GⅢ)の予想をしたいと思います。
中京競馬場(3歳・芝2000m)
追切評価と独自指数
1-1 ジャンカルド(牡3、和田竜二・武井亮)
追切評価B 独自指数 4.4
2-2 ラーゴム(牡3、北村友一・斉藤崇史)
追切評価A 独自指数 23.0
3-3 ヨーホーレイク(牡3、武豊・友道康夫)
追切評価B 独自指数 29.2
4-4 ダノンジェネラル(牡3、川田将雅・中内田充正)
追切評価B 独自指数 8.0
5-5 タガノカイ(牡3、泉谷楓真・宮徹)
追切評価B 独自指数 0.9
6-6 トーセンクライマー(牡3、荻野極・加藤征弘)
追切評価C 独自指数 0.9
6-7 ショウナンアレス(牡3、松山弘平・池添兼雄)
追切評価B 独自指数 3.5
7-8 アクセル(牡3、柴山雄一・武幸四郎)
追切評価ー 独自指数 0.9
7-9 ランドオブリバティ(牡3、三浦皇成・鹿戸雄一)
追切評価A 独自指数 18.6
8-10 ドゥラモンド(牡3、岩田望来・手塚貴久)
追切評価B 独自指数 7.1
8-11 アランデル(牡3、池添謙一・大竹正博)
追切評価C 独自指数 3.5
※ 評価順S→A→B→C→D
※ 追切評価におけるーは動画がないため評価ができないものを示しています。
2ラーゴム
9ランドオブリバティ
1位3ヨーホーレイク 29.2
2位2ラーゴム 23.0
3位9ランドオブリバティ 18.6
◎9ランドオブリバティ(追切評価A)(独自指数3位)
推し要因
①前走
②ハミ
③追切評価A
④独自指数3位
評価
前走はGⅠホープフルステークスで競争中止。前走のGⅠホープフルステークスでは逃げて、4コーナーに向かうも逸走し、競争中止となりましたが、逸走するまでは、手応え十分、直線でも余力のある走りでこのまま逃げ切りの可能性もあると感じていました。逸走したことによる調教再審査も無事にこなし、今回、馬の制御性の高いハミを使用するなど十分対策がとられていること、追い切りの動きも良く、独自指数も3位と比較的高い数値であることから本命としました。普通に走れば抜けた存在であると判断しました。
〇3ヨーホーレイク(追切評価B)(独自指数1位)
推し要因
①前走
②賞金加算
③血統背景
④独自指数1位
評価
前走のGⅠホープフルステークスでは、五分のスタートから、道中は10番手あたりで競馬を進め、直線では脚を伸ばしての3着。敗因はスタートは五分に出たものの、3ランドオブリバティと接触し、位置を下げざる負えなくなったことにあると感じました。スタート直後のアクシデントにも関わらず、3着まで脚を伸ばしてきた点は大きく評価すべきであると感じたところです。GⅠで3着ではありますが、2勝馬であり、今後大きいレースに出走するためには賞金の加算が必要となることから本気度が高いと考えられること、全兄のストーンリッジは同レースで2着と血統背景的にも魅力があること、独自指数も1位と高い数値がでていることから対抗評価としました。追切評価をBとし、ピークの状態ではないとは思いますが、本命の9ランドオブリバティともに2頭が抜けた存在であると判断した次第です。
馬券の買目は上記2頭に相手として、△1ジャンカルド、△2ラーゴム、△7ショウナンアレス、△10ドゥラモンドを加えた以下の三連単で勝負したいと思います。
◎9ランドオブリバティ
〇3ヨーホーレイク
△1・2・7・10
三連単
③⑨-③⑨-①②⑦⑩ 8点
コメント