きさらぎ賞・東京新聞杯予想

競馬予想

まずは先週の根岸Sの反省から始めたいと思います

 

独自予想

◎16マテラスカイ   13着

〇11コパノキッキング  1着

▲12サンライズノヴァ  8着

△6モーニン       4着

△1クインズサターン   3着

☆15キタサンミカヅキ  9着

 

三連単

⑪⑫⑯-⑥⑪⑫⑯-①②⑥⑪⑫⑮⑯ 45点 → 外れ

独自予想は見事に大外れしました。◎の16マテラスカイについて、スタート良く、期待通りに逃げるも直線で失速し13着と大敗しました。以前のマテラスカイであれば、今回のような失速はなく、もう少し粘れていたような気がします。敗因という敗因は見つけられなかったのですが、調子が良くないのか、あえて言えば、今回のような砂塵の上がるパサパサのダートで脚があがってしまったのではないかと・・・あとやはり1400Mが長いのかもしれません。昨年1400MのプロキオンSをレコードで勝利していますが、当時の馬場は不良の脚抜きの良い軽いダート。強い馬ではあると思うので、今後、人気が落ちれば1200Mか軽いダートで狙っていきたいと思いました。〇の11コパノキッキングについて、スタートも良く中位に位置取り直線では突き抜けて見事な勝利でした。次走は藤田騎手でフェブラリーSに参戦とのことです。1400Mという距離に不安がありましたが、今回はO・マーフィー騎手の好騎乗と脚質転換により距離こなすことができました。しかし、1600Mはどうかといわれると試金石になると思います。何故この馬が逃げたり追い込んだり極端な競馬をしてきたかと考えると、やはり前の馬が蹴り上げた砂を被るのを嫌がっているのではないかと思います。今回は中段で競馬を進めていたのですが、レースをよく観察すると騎手が最初から最後まで上手く砂を被らない位置でロスなく競馬を進めており、これが最大の勝因であるとと思いました。▲の12サンライズノヴァについて、1番人気でしたが期待を裏切る競馬となりました。この馬も砂塵の上がるパサパサのダートが不得意で敗因ではないでしょうか。今回はフェブラリーSへの叩き台、次走に期待したいです。△の6モーニンは思ったより後ろ目に位置、力は発揮していると思うのですが、もう少し前目で競馬が出来ていれば馬券圏内の走りが出来たのではないかと思いました。もう1頭の△1クインズサターンについて、力を出し切っての3着、良い競馬が出来たのではないかと思います。☆の15キタサンミカヅキについて、この馬なりには頑張っていたと思いますが、やはり中央では1200Mまでかなと感じました。2着の2ユラノトについて上記のとおり馬券には入れていたのですが、印をつけていませんでした。内側でジッとしロスのない競馬、C・ルメール騎手の好騎乗。このメンバーに入ると力不足と考えていたのですが、レースを走る毎に着々と力をつけていると感じました。印を打てなかったことを反省したいと思います。

 

続いて先週のシルクロードSの反省をしたいと思います

 

独自予想

◎2ダノンスマッシュ    1着

〇16アンヴァル      4着

▲10ラブカンプー    18着

△7リョーノテソーロ    9着

△9ペイシャフェリシタ   7着

☆3フミノムーン     16着

馬単

②-⑦

⑦-② 2点 → 外れ

三連単

②-⑩⑯-①③⑦⑧⑨⑩⑬⑭⑯⑰

⑩⑯-②-①③⑦⑧⑨⑩⑬⑭⑯⑰ 36点 → 外れ

独自予想はこちらも見事に外れしました。◎の2ダノンスマッシュについて、スタート良く、5番手で道中を上手く進めるも。正直、第4コーナーあたりでぶつけられ、直線で前が壁になったあたりで終わったと思いました。しかし、縫うように外に進路を切り替えて、抜け出して勝利する内容は凄いとしか言いようがありませんでした。比較的前目につけた馬が全滅していることからも、強い内容の競馬であり、新王者が誕生した予感をさせる競馬でした。高松宮記念では余程のことがない限り本命にしたいと思いました。〇の16アンヴァルについて、道中の競馬もスムーズであり、直線に入るまではこの馬が勝つかなとまで思いましたが、不運にもアクセルを踏んだ瞬間に、アレスバローズに進路を塞がれてしまいました。この不利がなければダノンスマッシュと肉薄した良い競馬になったであろうと思うと残念でしょうがありませんでした。次走では巻き返しを期待したいと思います。▲の10ラブカンプーについて、この馬にとっては正直かなりつらい競馬となってしましました。次走への叩き台で十分に馬が仕上がっていなかったのかもしれません。また、前目の位置につけた馬がダノンスマッシュ以外、全滅していることから、2番手で追走したこの馬には相当辛い展開であったことが敗因であると思われます。少々負け過ぎ感もありますが・・・△7リョーノテソーロと△9ペイシャフェリシタについて、2頭ともに悪くない走りで、悪くない位置で競馬はしていると思うのですが、少しこのメンバーでは力不足感を感じてしまったのが正直な感想です。ちょっと見込み違いであったと反省しています。☆の3フミノムーンについて、内側でロスのない競馬をしましたが、直線では終始前が壁になり、全く競馬にはなりませんでした。重賞ではちょっと力不足かもしれませんが、どこかで穴を出してくれそうな感じがします。今後も注視したいと思います。2着の8エスティタートについて、上記のとおり馬券には入れていたのですが、印をつけていませんでした。前の馬が全滅する中、後方に位置取り、展開が恵まれたのが一番の好走の原因であると思います。こちらは全く馬券にもいれていなかったのですが、3着の18ティハーフについて、同じく後方に位置取り、展開が恵まれました。ハイペースを前提に予想を組み立てることが出来なかったことを反省したいと思います。

 

きさらぎ賞

それではきさらぎ賞について予想をしていきたいと思います。本命の◎は3番ヴァンドギャルドとしました。前走のホープフルステークスでは直線で不利を受けての6着、もったいない競馬となりました。まだ勝ち星が新馬戦しかないこの馬にとっては、クラシックレ-スに出走するにはこのレースは勝たなければならないレース。調教もホープフルステークス時よりも良く感じられる程、きっちり仕上げてきました。鞍上もM・デムーロと必勝態勢、迷いなく本命としました。対抗の〇は7番アガラスとしたいと思います。前走の東京スポーツ杯では直線で前が壁になり、十分に力を発揮できない中でも2着と連対してきました。力はもしかすると本命の3番ヴァンドギャルドより上の可能性もあると思います。ただし、クラッシックに出走するには賞金が心許ないですが、3番ヴァンドギャルドと異なり今回は休み明けでもあり、時期的にはもう1戦はトライアルに出走できると思われることから対抗としました。三番手はどれにしようか迷ったのですが、▲は4番ダノンチェイサーとしました。新馬戦こそ4着と負けていますが、その後は未勝利勝ち、500万下2着、500万勝ちと安定しておりここでも好勝負ができると判断しました。△は8番メイショウテンゲンとしました。未勝利勝ちをしたばかりで、気性に問題のある馬ですが、京都2歳Sで3着のワールドプレミアなど、比較的強い相手と僅差の競馬をしており、相手なりに走る馬ではないかと考えています。あとは上記に加えて、1番タガノディアマンテ、2番エングレーバーを加えた以下の馬単・三連単で勝負したいと思います。

独自予想

◎3ヴァンドギャルド

〇7アガラス

▲4ダノンチェイサー

△8メイショウテンゲン

 

馬単

③-⑦ 1点

三連単

③⑦-③⑦-①②④⑧ 8点

 

 

東京新聞杯

続きまして東京新聞杯について予想をしていきたいと思います。本命の◎は10番ロジクライとしました。前走のマイルチャンピョンシップでは、前に位置しましたが引っ掛かってしまい、直線では余力なく14着と大敗しました。しかし、注目すべきは前々走の富士ステークス、2番手に位置しながらも直線では後ろから来た馬と大差ない上がりのタイムを使い快勝しています。タイムも1分31秒7とレコードまで0.4秒差と相当強い内容でした。今回は調教もすこぶる良く、同じ競馬をすることが出来れば、勝ちがあると考えています。また、今回の鞍上は横山騎手となっていますが、以前からこの馬に騎乗したいと希望があり、決まった経緯も好感が持てます。対抗〇は5番タワーオブロンドンとしました。C・ルメールはレイエンダ・ロジクライには過去に騎乗してきた経緯があり希望すれば騎乗できたと思います。そのなかでタワーオブロンドンを選んだのはそれなりに自信があるからかなと感じました。また、ペースが合わなかった長期休養明けの前走で一度叩かれた上積みは相当あると考えたため対抗としました。加えて、3歳の春ですがアーリントンカップで勝利しており、下した相手には今回1番人気のインディチャンプ、パクスアメリカーナ、ダノンスマッシュなど錚々たるメンバーです。不安点は1600Mという距離でしょう。▲は2番インディチャンプとしました。調教がすこぶる良く、前走の1600万下の勝利が圧巻の内容でした。ここでも圧勝する可能性はあるとは思いますが、気性的にムラがあり難しい馬であることから、三番手評価としました。△は1番サトノアレスとしました。休み明けの前走の阪神Cでこそ大敗しましたが、昨年このレースでの2着馬であり、同じ条件での安田記念ではモズアスコット・アエロリット・スワーブリチャードと錚々たるメンバーの中で4着、サングレーザーやペルシアンナイトには先着しました。このコースでのこの距離がベストであり、力を出すことが出来れば上位に食い込むことも十分に可能であると考えます。もう1頭の△は6番レッドオルガとしました。前走のターゴイスステークスでは6着でしたが直線での最後の脚は物凄く、ここでも1発があっても良いと感じました。☆は15番レイエンダとしました。前走のチャレンジカップでは1番人気で8着と不可解な負け方をしました。400Mの距離短縮の今回はこの距離短縮が吉と出るか凶と出るか判断に迷ったため、見極めの意味で☆としました。これに11番12番を加えた以下の三連単で勝負したいと思います。

独自予想

◎10ロジクライ

〇5タワーオブロンドン

▲2インディチャンプ

△1サトノアレス

△6レッドオルガ

☆15レイエンダ

 

三連単

②⑤⑩-②⑤⑩-①②⑤⑥⑩⑪⑫⑮ 36点

 

単勝回収率146.4%

複勝回収率105.7%

※ ◎(本命)の単複を購入した場合

現在回収率116.7% 

※ 独自予想・ブログ開設以来買目を100円ずづ購入した場合

コメント